2023年ふじえだまちゼミ一回目終了して
10/2まちゼミ一回目終了しました。
今日は10/10なので少し時間が経っていてすいません('Д')

今回は当社初めてのご来店&まちゼミ初参加の3名の方が受講して頂きました。
「方目だけ修理で変えた為もう片目のくすみが気になる」
と受講者二名様がおっしゃり
「プリウスのヘッドライト上面のみ両目くすんでいるのが気になる」
と一名の受講者様がおっしゃり講座スタート!!!
わが社のまちゼミは自分の愛車を自分の手で施工して行う
体験型ワークショップで 座学➡施工➡車の疑問質問コーナー➡終了
こんな感じでふじえだまちゼミを行います。
今回もなかなかなくすみ具合のヘッドライトでご来店でしたが、
受講者様が頑張ってくすみを除去する為ペーパーの番手を色々かえながら
一時間で作業等終了しました。
途中くじけそうになる受講者様を励ましながらなんとか皆様くすみなしの
ぴかぴかなヘッドライトに大変身しました!!
「うわぁー新品みたいで車も蘇ったねー」
なんて三人の受講者様たちが、お互いのヘッドライトを見て喜び合ってるのを
みてると私たちはこの講座をして良かったなーってこの瞬間いつも思います。
私が一番まちゼミで伝えたい事の一つ
「施工金額が高いとかの前に施工には色々な手順や下処理があり作業工程を理解して欲しい」
という事です。
「価格が高い」
「工賃なんだから安くしてよ」
たまにこのような事を稀に言うお客様がいます。
作業にはそこまでの習得した技術や材料や作業時間が加算され作業工賃となっております。
だから簡単には値引きは出来ないです。
ヘッドライトコーティングのこのワークショップをすると
だいたいの方々は筋肉痛になります。
くすみのペーパーでの除去には大変時間もかかり体力がいる作業なのです。
くすみを除去する作業を楽をしようと真剣にやらずぱぱっと適当にやると
磨きの作業で完成時輝きが劣ります。作業の結果はすぐ出ます。
工賃を安くする=その程度の完成度で完成させる。
を私たちはしたくないので工賃は値引きません。
物の価値で高いは悪ではなくそこには材料にこだわりがある
作業に時間がかかる等色々加味されて価格は設定されてます。
技術を売る作業を行う業界の方々の価格もそうだと思います。(WEBデザイナー・画家等)
だから作業を行いながら施工金額等について説明もします。
全ての人に理解されるとは思いませんが、自分達の施工について




理解して頂く努力は自分たちがする責任があると私は考えています。
10/14土曜日は、第二回まちゼミ晴れの中で開催したいな!!ではでは

まちゼミスタートくすみの具合 施工前👆 施工後👇
